トレンドニュースサイト STRAIGHT PRESS【 ストレートプレス 】

LOCAL

【沖縄県うるま市】子育て環境にも触れられる!うるまの島々で島暮らし体験プログラムを実施

このエントリーをはてなブックマークに追加


沖縄県うるま市では、同市の島しょ地域(平安座島、宮城島、伊計島、浜比嘉島、津堅島)の活性化にむけて、7月25日(木)〜28日(日)の期間、島暮らし体験プログラムを実施する。

移住体験を島しょ地域活性化のきっかけに

沖縄本島中部の東海岸に位置するうるま市の人口は12.6万人。那覇市・沖縄市に次いで、沖縄県では3番目に人口の多い都市だ。

うるま市の島しょ地域では、人口が増加している本島地区とは異なり、ここ10年間で約20%もの急速な人口減少が進んでおり、若者の流出や出生数の減少により少子高齢化が深刻な課題となっている。

そこで、うるま市では、島しょ地域の活性化にむけ、地域活動に関心をもつ活動人口を確保するための取り組みとして今回の体験プログラムを実施する。

一度の滞在で様々な島を行き来しながら島暮らしが体験できるプログラムとなっており、島で活動する人と出会い、地域の手伝いや学校見学をすることができる。

地域で活躍する人との出会いや、子育て環境の見学も!


今回の体験プログラムでは、大学進学を機に沖縄へ移住し、うるま市・宮城島を含め様々な場所で養殖事業や社会活動を展開する森田直広さん、


宮城島を活気づけたいという思いで立ち上げた地域団体su-teの代表で、「あごーりば食堂」などを運営する新屋秋夫さんに会うことができる。


また、島の特性を活かした学校づくりを心がけている彩橋小中学校を見学し、島の子育て環境にも触れられる。


移住者も島出身者も地域のみんなで子育てをと、宮城子ども広場の豊永栄子さんが立ち上げたちび♡ママクラブの見学も現在調整中だ。


プログラムのコーディネーターを務めるのは、プロモーションうるま地域づくり事業部のキクチさんとキーコさん。


そして、行政の移住相談窓口である、うるま市島しょ地域交流施設のしましま交流館も今回のプログラムに参画している。

プログラム概要


体験プログラムの実施場所は、浜比嘉島、平安座島、宮城島で、うるま市在住者の人は参加対象外。

費用は、交流会参加費用として、中学生以上の大人が税込6,600円(飲食代3,300円×2回)、小学校高学年が税込3,300円(飲食代1,650円×2回)、小学校低学年が税込2,200円(飲食代1,100円×2回)、未就学児は無料。その他の交通費、宿泊費、食事代は別途自身での用意が必要だ。

定員は5組で、申し込みの締切は6月25日(火)。


なお、参加者は申し込み順ではなく、オンラインゆんたく会後の本決定順となる。参加者が多い場合は、受け入れ体制を考慮したうえで参加を断ることがある。また、台風などのやむを得ない状況になった場合は、中止となる可能性がある。

問い合わせや申し込みは、プラグラム詳細ページより受付中だ。

過去の移住ツアーの様子や参加者の声


1月に実施された平安座島移住ツアーでは、最終日に島の人の自宅で交流会を開催。区長や地域事業者なども参加し、ツアー内容の振り返りやざっくばらんな会話をしながら、関係性を深めた。


また、昨年度はツアーをきっかけにうるま市内に移住した人が1組おり、ほか定期的に訪問や連絡を取り合うなど地域と参加者の関係性が続いているという。

うるま市島しょ地域について


浜比嘉島には、約400人ほどが住んでいる。海中道路と浜比嘉大橋によって陸路での移動が可能だ。一説には琉球の歴史はここから始まったといわれており、今でも伝統文化が大切に受け継がれ、丁寧な暮らしが営まれている。

平安座島は、海中道路を渡った島々の玄関口にあたり、約1000人ほどが住んでいる。島の北半分には石油貯蔵施設等が立地し、小中学校1校、駐在所、郵便局、消防署がある。独自の地域行事が毎月あり、年間を通して地域コミュニティに参加しやすい島の一つだ。

宮城島は、「桃原」「池味」「宮城」「上原」の4つの集落から成り立つ島で、約400人ほどが暮らしており、伝統芸能の文化が色濃く受け継がれている島。こども広場や防災センターなど、様々な世代が交わる地域コミュニティがある。

この機会に、うるま市島しょ地域での島暮らしの体験ができるプログラムに参加してみては。

プログラム詳細:https://uruma-people.com/?p=2635
移住検討者向けWEBメディア「うるまで暮らす」:http://uruma-people.com

(yukari)

最新情報をTwitterで受け取ろう!
最新情報をFacebookで受け取ろう!
前の記事
一覧へ戻る
次の記事