トレンドニュースサイト STRAIGHT PRESS【 ストレートプレス 】

Fantrec株式会社

地図・ガイド情報等を基にしたデジタルデータベースサービスを行う株式会社マップルとFantrec株式会社で移動需要創出の共同取組を推進

このエントリーをはてなブックマークに追加

地域の周遊促進に向けたソリューションを共同で展開。対象となるスタンプラリープラットフォーム「みんラリ」でTVアニメ「アストロノオト」×東急電鉄タイアップラリー、信州小谷デジタルスタンプラリーなどが開始

スタンプラリープラットフォーム「みんラリ」を運営するFantrec株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 津田 柊太朗、以下、Fantrec)は、株式会社昭文社ホールディングス (本社:東京都千代田区、代表取締役社長 黒田茂夫、東証コード 9475、以下、昭文社ホールディングス)の子会社である株式会社マップル (本社:同上、代表取締役社長 大日方祐樹、以下、マップル)と移動需要の創出と観光地における周遊を促進するため、2024年6月28日付で共同取組の推進に関する覚書を締結したことをお知らせいたします。

■取組の概要
Fantrecとマップルは、主に自治体や観光関連事業者向けにFantrecが運営するデジタルスタンプラリー「みんラリ」とマップルの各種地域創生関連サービスを組み合わせたソリューションを共同展開します。具体的には、マップルの企画編集チーム「カスタム編集部」 がターゲットユーザーに沿ったラリー企画を立案し開設、メディアを活用した集客プロモーションや参加特典のノベルティ手配までをワンストップ で行います。
スタンプラリーに多くの参加者を募るためには、企画と一体になった効果的な集客プロモーションが不可欠ですが、これまでのスタンプラリーでは運営に多額のコストが必要だったため、企画造成や集客プロモーションに掛けられるコストには限りがありました。本取組では「みんラリ」プラットフォームの活用によってシステム利用料を最小限に抑えることで、より訴求力の高い企画造成や集客プロモーションを展開することが可能になります。
また、スタンプラリーの公開期間も原則無期限となりますので、通年もしくは複数年にわたる開催が可能になり、持続的な施策立案に繋げていただくことができます。さらに 「みんラリ」のプラットフォームは英語表記にも対応しておりますので、継続的な円安の影響により需要が大きく高まっている訪日外国人向けの周遊施策にも活用可能となっております。
Fantrecとマップルは、本取組を通じて国内旅行や訪日旅行における 域内での消費促進や滞在時間の増加への貢献とともに、近年大きな課題となっているオーバーツーリズム対策にも寄与してまいりたいと考えております。

■「みんラリ」の紹介
Fantrecが提供するデジタルスタンプラリー「みんラリ」はオープン型のプラットフォームとなっており、スタンプラリーを簡単に開設・利用できるのが最大の特長で、単発イベントになりがちなスタンプラリーの継続実施を可能にします。 ユーザーは訪れたスポットで「GPS」または「GPS+二次元コード」の読み込みにてチェックインし、スタンプを集めながら観光を楽しめます。ラリーマスター(ラリー作成者)が作成した多様なツアーを通じて、新たな発見や交流の機会を提供し、旅行の楽しみをさらに広げます。現在は、大手鉄道会社を中心とする企業が中心ですが、秋口以降から一般ユーザーにラリー形成のための窓口を開放し、多彩なラリーをスポットを巡るツアー企画のようなものとして無料で提供できるシステムを運営してまいります。

■直近の「みんラリ」事例のご案内
7月1日より、世田谷線沿線を舞台としたテレビアニメ「アストロノオト」と東急電鉄株式会社とのコラボレーションスタンプラリー(https://special.37rally.com/tokyu-astronote)が「みんラリ」を用いて開催されます。スポットを訪れるごとに本作品の主人公である豪徳寺ミラ(声優:内田真礼)、宮坂拓己(声優:斉藤壮馬)による沿線紹介などの特典ボイスをお楽しみいただけるほか、全スポットを制覇された方の中から抽選で豪華景品をプレゼントされるデジタルスタンプラリーに「みんラリ」を活用していただいております。

世田谷線デジタルラリー

その他、各都道府県市区町村などの自治体や観光協会の主催するデジタルスタンプラリーのほか、これまでデジタルスタンプラリーを行ったことがない地方の交通関連事業者の企画も進んでいます。今後の「みんラリ」の進展にご注目ください。

【会社概要】
社名  :Fantrec株式会社
所在地 :東京都港区芝2丁目5番地19号
代表者 :代表取締役 津田柊太朗
URL  :https://fantrec.com/
事業内容:位置情報とゲーミフィケーションによるオンラインプラットフォームの提供

【製品・サービスに関するお問い合わせ】
本取組の内容、製品・サービスに関するお問い合わせは、上記Webサイトにございますフォームにてお願いいたします。

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

最新情報をTwitterで受け取ろう!
最新情報をFacebookで受け取ろう!
前の記事
一覧へ戻る