トレンドニュースサイト STRAIGHT PRESS【 ストレートプレス 】

LIFESTYLE

災害が起きたら!?一般社員の半数以上が「災害が起きた際の対応方法を知らない」と回答

このエントリーをはてなブックマークに追加


「識学」を使った経営・組織コンサルティングや従業員向け研修を展開する識学は、1月31日(月)「企業の防災対策に関する調査」を実施。

その結果、リモートワーク中の防災対策をしている企業が3割にとどまっていること、災害が起きた際の対応方法について、管理職では約7割が知っていると回答したのに対し、一般社員では半数以上が知らないと回答し、管理職と一般社員との間で差があることがわかった。

災害時の対応方法を知っている社員は意外と少ない?



この調査において、災害が起きた際の対応方法を知っている一般社員の割合や、自社でBCP(Business Continuity Plan:事業継続計画。災害時の事業継続、事業復旧に関する計画やマニュアル)が定められていることを認識している社員の割合は、いずれも約5割だった。

さらに、自社がリモートワーク中の防災対策をしていると回答した割合は約3割にとどまり、昨今の働き方の変化に対し、防災対策が追い付いているとは言い難い状況が浮き彫りになった。

問題の原因は何か?


災害時の対応方法に対する社員の認知がない原因は大きく2つ考えられる。1つは、そもそも会社側が災害時の対応方法を定めていないこと、もう1つは、定めているが、社員に認識させられていないこと。

このうち、後者が原因の場合は、組織体制に問題が潜んでいるかもしれない。その問題とは、災害時の対応方法を組織に浸透させる「責任者」がいないことだ。

責任者不在で起きること

責任者を決めずに仕事を進めると、組織内であらゆる問題が生じる。

例えば、売上目標を決めたにもかかわらず、その目標を達成することに責任を負う人がいなければ、達成される可能性は下がる。なぜなら、目標を達成しなくても、誰も責任を取らなくて良いから。

同じように、災害時の対応方法を定め、浸透させようと思っても、それを浸透させることに責任を持つ人がいなければ、浸透は難しくなる。

BCP(事業継続計画)策定で経営者が真っ先にすべきこと


災害時の対応方法を決める上で必要なBCP(事業継続計画)の策定には、専門的な知識が必要になるかもしれない。しかし、経営者がまず真っ先にすべきことは、BCP(事業継続計画)策定に関わる社内の責任者を決定し、責任者に対して求める結果を明確に設定し、評価する。

そうすることで、災害時の対応方法が組織に浸透されないような状態を防ぐことができる。

一発で完璧なBCPは作れない



一通りBCP(事業継続計画)を策定した後は、それを定期的に見直していく機会が必要になる。

定期的な訓練によってその欠点を洗い出し、都度修正をかけていくことで、より質の高いBCP(事業継続計画)に変えていく意識が必要だろうと識学は考察する。

識学:https://corp.shikigaku.jp/

■調査概要
調査対象:従業員数20名以上の企業に勤める20歳~59歳の男女で、直近1年間に平均週1回以上リモートワークをしている人
有効回答数:300サンプル(男性240人・女性60人、管理職208人、一般社員92人)
調査期間:1月31日(月)
調査方法:インターネット調査

最新情報をTwitterで受け取ろう!
最新情報をFacebookで受け取ろう!
前の記事
一覧へ戻る
次の記事