東京都水道歴史館にて、江戸時代の水道の記録『上水記』の実物一般公開と、特別企画展「上水記展-江戸の二大上水 玉川上水と神田上水-」「子ども水道れきしてん いろいろな『じゃぐち』」が、10月26日(土)~11月4日(月)の期間開催される。
一見の価値がある『上水記』
寛政3年(1791)に完成した江戸時代の水道(上水)の記録であり、東京都指定有形文化財「古文書」でもある『上水記』。3部作られたが、全10巻が全て揃って現存するのは東京都水道歴史館所蔵品のみだ。
年に1回期間限定で『上水記』の実物公開を行っており、なかでも第2巻の「玉川上水水元絵図并諸枠図」は、多摩川に造られた羽村取水堰を縦135.5cm×横514cmの大紙面に精緻かつ鮮やかに描いたもので、一見の価値がある。
小学生向けの水道歴史展も開催
毎年様々な視点からアプローチしている、特別企画展「上水記展-江戸の二大上水 玉川上水と神田上水-」では、今年は「江戸の二大上水」をテーマに、『上水記』で当時の玉川上水と神田上水がどのように記録されたのか、描かれた図面等とともに紹介。
また、例年「上水記展」と同時開催している水道歴史展では、今年は趣向を変えて「子ども水道れきしてん」と題し、「子ども水道れきしてん いろいろな『じゃぐち』」として、普段何気なく使っていて小学生にもなじみ深い「蛇口」を取り上げる。
「『じゃ口』ってなぁに?」「じゃ口のうつり変わり」など、昔の東京でどのような蛇口が使われていたかを紹介。蛇口(単水栓)の仕組みが分かるカットモデルも展示され、蛇口が出てくる本・絵本のコーナーも用意されている。
展示内容は、主に小学4年生を対象にしているとのことだ。
東京都水道歴史館について
『上水記』の実物一般公開や、特別企画展「上水記展」を行う東京都水道歴史館は、東京都水道局のPR施設。JR・地下鉄各線の御茶ノ水駅、本郷三丁目駅等より徒歩約8分に位置しており、神田上水や玉川上水などの江戸上水から近代水道の創設、現在の水道に至るまで、約400年にわたる東京水道の歴史と技術を紹介している。
江戸時代の水道管「木樋」の実物や、再現された江戸長屋エリア等の常設展示以外に、『上水記』をはじめとした水道に関する貴重な資料も保存・公開。その他に、音声ガイダンスの貸出、水道や江戸・東京の歴史に関連した図書の閲覧・貸出サービス等も行っている。
東京都水道歴史館は入館無料。気軽に足を運び、水道の歴史や蛇口の仕組みを学んでみては。
■東京都水道歴史館
住所:東京都文京区本郷2-7-1
開館時間:9:30~17:00(最終入館は16:30)
休館日:毎月第4月曜日(休日の場合はその翌日)、年末年始
※10月28日(月)は臨時開館
備考:自家用車駐車場はないので、公共交通機関の利用を推奨、常設展示を含め5名以上での館内見学は事前予約を
WEBサイト:https://www.suidorekishi.jp
『上水記』の詳細:https://www.suidorekishi.jp/collection
(佐藤ゆり)