トレンドニュースサイト STRAIGHT PRESS【 ストレートプレス 】

LOCAL

【京都府京都市】京都の和菓子を通じて古典文学に親しむ。「京菓子展2024‐源氏物語」~ものがたりを食べる~11月に開催

このエントリーをはてなブックマークに追加


京都市在住のライター・紫原が今回お届けする地域イベントの情報は、「京菓子展2024‐源氏物語」~ものがたりを食べる~。2024年11月1日(金)~15日(金)の2週間、有斐斎弘道館と特別会場の旧三井家下鴨別邸で開催される。

未来へ引き継ぎたい“京菓子”の文化

かつて都の置かれた京都では、衣食住にまつわる独特の文化が育ち、暮らしの中で受け継がれてきた。ただ、目に見えない文化には定義や概念がはっきりしていないものも多く、地域一体となって守り伝えていく努力が大切だろう。

そこで京都市は、2013年4月に“京都をつなぐ無形文化遺産”を創設。改めて無形文化遺産の価値を認識し、内外に魅力を伝えていくことを目指している。これまでに「京の食文化」、「京・花街の文化」、「京の地蔵盆」、「京のきもの文化」、「京の菓子文化」、「京の年中行事」の6件が選定された。

このなかで2017年に選ばれたのが「京の菓子文化」だ。

京菓子は、朝廷や茶道の文化と密接に関わりながら発展してきた。もともと上流階級だけが味わうものだったが、時代とともに町衆にも広まっていったという。

日本の美しい四季を色や形で繊細に表現した京菓子は、まさに食べる芸術作品。さらに旬の素材を使い、情景にちなんだ名前を付けるなど、五感で季節を楽しめる創意工夫にも注目してみてほしい。

2024年の「京菓子展」は源氏物語がテーマ

京菓子の意匠は季節や場所、食べる相手に合わせて生み出されていて、一つひとつに作り手の想いが込められている。その「ものがたり」を読み解くことで、京菓子をおいしく味わうだけでなく、歴史や文化への興味も刺激されるのではないだろうか。

そんな京菓子の魅力に触れられる絶好の機会が、公益財団法人有斐斎弘道館と旧三井家下鴨別邸運営コンソーシアムが主催する「京菓子展」だ。京都を代表する芸術文化の京菓子を通して、古典文学について広く知ってもらうことを趣旨としている。

展覧会では、毎年異なるテーマで京菓子のデザインを公募。選りすぐりの作品たちが、茶室にルーツがあるとされる数寄屋建築の座敷に展示される。

2022年展覧会「枕草子」茶席菓子実作部門 《大賞》うつろい 作:園山 武志

直近だと、2022年には「枕草子」、

2021年展覧会「徒然草」茶席菓子実作部門 《大賞》「徒然」 作:塩貝 祥代

2021年には「徒然草」をテーマにした京菓子の数々が会場を彩った。

そして、2024年のテーマは「源氏物語」。

平安時代中期に紫式部が書いたとされ、現在に至るまで読み継がれている古典のベストセラーだ。とりわけ今年は、紫式部を主人公とする大河ドラマの影響もあり、「源氏物語」が脚光を浴びている。

今回、6月20日から8月31日にかけて京菓子のデザインを募ったところ、約350点の応募があったという。その後の審査で、「京菓子デザイン部門」と「茶席菓子実作部門」の受賞作品や入選作品などを決定。

会場では、展示作品と併せて実際に京菓子と抹茶も味わえる。

2018年展覧会「手のひらの自然―源氏物語」茶席菓子実作部門 《大賞》瑞雲 作:上坂 優太朗

ちなみに、2018年の展覧会でも「源氏物語」がテーマとされた。

このとき、「茶席菓子実作部門」で大賞を受賞したのが、上坂優太朗氏による「瑞雲」。物語の世界観と平安の貴族文化をうまく調和させた意匠が上品で美しく、食べるのがもったいないほど。

2024年は京菓子でどんな「源氏物語」が表現されるのか、ぜひ自分の目と舌で確かめてみて。

イベント概要

「京菓子展2024‐源氏物語」~ものがたりを食べる~は2024年11月1日(金)から15日(金)まで、2つの会場にて開催される。それぞれ入場時間や販売チケットの内容が異なるので、注意してほしい。


本会場は、有斐斎弘道館(ゆうひさいこうどうかん)。

趣きある数寄屋建築と庭園は、江戸時代を代表する儒者の皆川淇園(みながわきえん)が創立した学問所・弘道館の跡地に建てられている。一時は取り壊されそうになるも有志によって保存され、2019年には再興10周年を迎えた。今では新たな学問・文化サロンとして活用されており、京菓子が紡ぐ「源氏物語」の世界にふさわしい舞台だ。

アクセスは、京都市営地下鉄烏丸線「今出川駅」または「丸太町駅」で下車し、徒歩約10分。

本会場の販売チケットは4種類あり、予約可能となっている。

入館のみのチケット料金は大人が1,000円で、25歳以下の学生が500円。展示作品の中から選ばれた京菓子と抹茶付きの入館券は、大人2,000円、25歳以下の学生が1,500円だ。なお、提供される京菓子は、会場にて確認してほしいとのこと。また、入館券に特別限定菓子をプラスした本会場限定セットは3,000円で、要予約。さらに寄付セットは10,000円で、こちらも要予約だ。料金には有斐斎弘道館への寄付が含まれており、本会場限定セットに加えて弘道館限定デザインの懐紙ももらえる。


特別会場となるのは、旧三井家下鴨別邸。

豪商の三井家によって1925年に完成し、大規模な近代和風建築として保存状態が良好であることから、重要文化財に指定された。下鴨神社にも近く、参拝と併せて見学するのもおすすめ。

電車でアクセスするなら、京阪電車か叡山電鉄の「出町柳駅」で下車しよう。バスの場合、京都市バス1・37・205系統「葵橋西詰」にて下車。最寄りの駅または停留所からは、歩いて5分ほどの距離だ。

特別会場の入館料は、大人が平日500円で土日祝日600円。なお、小中高生は別料金となっている。

また、展示作品の中から選ばれた京菓子を抹茶とともにいただけるチケットは1,100円。こちらは別途入館料が必要だが、10月中旬頃より下鴨別邸Webサイトで予約受付を開始するとのこと。

そして「京菓子展2024‐源氏物語」~ものがたりを食べる~の期間中、各会場で「入館証明」を提示すれば、入館料の相互割引サービスを受けられるのも嬉しいポイント。

有斐斎弘道館は、本会場限定セット・寄付セットを除いて50円引き。旧三井家下鴨別邸では、大人と小中高生の入館料に団体料金が適用される。

2つの会場をはしごして、おいしい京菓子との出合いを満喫してみては。

■「京菓子展2024‐源氏物語」~ものがたりを食べる~
期間:2024年11月1日(金)~15日(金)

【本会場】有斐斎弘道館
住所:京都府京都市上京区上長者町通新町東入ル元土御門町524-1
時間:10:00〜17:00(最終入館16:30)

【特別会場】旧三井家下鴨別邸
住所:京都府京都市左京区下鴨宮河町58-2
時間:9:00〜17:00(最終入館16:30)
※期間中の11/6(水)、11/13(水)は休館日

イベント詳細ページ:https://kyogashi.jp
旧三井家下鴨別邸のイベント詳細ページ:https://ja.kyoto.travel/event/single.php?event_id=10678
「京菓子展 2024 源氏物語」公式Instagram:https://www.instagram.com/kyogashi_exh
有斐斎弘道館 公式サイト:https://kodo-kan.com
旧三井家下鴨別邸 公式サイト:https://ja.kyoto.travel/tourism/article/mitsuike

ライタープロフィール

紫原もこ
生まれも育ちも京都のWebライター。とはいえ京都についてはまだまだ勉強中。趣味は観劇、美術館・神社仏閣巡り。

   

最新情報をTwitterで受け取ろう!
最新情報をFacebookで受け取ろう!
前の記事
一覧へ戻る
次の記事