創業100余年、伝統工芸・若狭塗をルーツとした若狭塗箸の製造・販売を行うマツ勘は、若狭塗の伝統技法を用いた新たなプロダクト「rankak(ランカク)」15,000円(直営店価格・税抜)をにローンチし、直営店「GOSHOEN」にて10月29日(火)、自社ECにて10月30日(水)より販売している。
「若狭塗」の模様の美しさを再発見
国内の塗箸生産7割のシェアを誇る福井県小浜市で、塗箸作りのルーツとなった伝統工芸「若狭塗」。江戸時代に若狭湾の「美しい海底の様子」を図案化したのが起源とされ、小浜藩の主産業として保護奨励されてきた。
松葉や貝、卵の殻などの自然の素材と、職人の巧みな技術の融合で生まれる美しい模様が最大の特徴で、江戸時代には調度品として、明治時代以降には特産品として流通していた。しかし、時代や生活スタイルの変化によって需要が減少し、若狭塗の技術を受け継ぐ職人はわずかに残るのみとなっている。
現在流通している塗箸は、若狭塗の技術や模様の美しさを活かした製品ばかりではないことに疑問を感じたマツ勘は、若狭塗に敬意を示した商品づくりがしたいと考えるようになった。そこで誕生した「rankak」は、若狭塗の1番の魅力である手仕事ならではの「模様」に焦点を置き、模様の美しさを再発見してもらうことを目指した商品だ。
伝統技法を職人とともに甦らせる
マツ勘には、創業時から代々保管されている若狭塗の塗模様帳があり、200種類を超える模様が記されている。しかし、現在流通している柄は産地内でも数種類のみで、ほとんどの模様は人々の目に触れることなく忘れ去られようとしていた。
そこで、「抜き模様」と呼ばれる伝統模様に着目し、漆の上に松葉などの自然素材を置いて卵殻で型取りし、何層にも塗り重ねた漆を丁寧に研ぎ出すことで、繊細で美しい模様を生み出している。
多様化する現代の食と家族の形にもフィットするデザイン
古典的な若狭塗の箸は、男性用が黒、女性用は赤が主流で、現在のライフスタイルには取り入れにくいという声が多く見受けられたが、「rankak」は緑や黄色などの天然漆も使用。matsuba/緑、ito/赤、natsume/黄色、yuki/黒の4色をラインアップしている。
螺鈿の煌めきなど若狭塗の伝統的な魅力を持ちながらも、ドットやストライプや竹木地をあえて残したカジュアルさなどは、様々な食卓に自然と馴染むデザインとなっている。
未来への継承を目指した初めての取り組み
今回ものづくりを担当した若狭塗師・古川勝彦氏にとって、塗箸メーカーから企画を持ち込まれて新商品をつくることや、書物でしか見たことのない模様に取り組むことは、職人経験の中で初めてのこと。幾度も対話を重ね、試作には2年以上を費やした。
協働で新しい製品を作り出すのは初めての取り組みだったが、作る人と伝える人の力を掛け合わせて作った「rankak」は、若狭塗の美しさをより多くの人に伝えるための大切な一歩になった。若狭の海の美しさから生まれた伝統工芸・若狭塗は、身近にあるものを美しいと思う心や、身の回りにあるものから美しいものを生み出す人の力の素晴らしさを教えてくれる。
若狭塗を起源に持つ塗箸メーカーとして、この財産を未来に継承していくマツ勘が手がけた、作る人、伝える人、使う人、皆が心地よいプロダクトが「rankak」だ。
また、10月29日(火)〜11月5日(火)には、直営店「GOSHOEN」にて展示発表会を開催。「GOSHOEN」は、小浜市北塩屋に眠る県指定有形文化財「旧古河屋別邸」を、カフェや直営店を併設した施設として2021年リノベーションし、地域の人や観光客などが集える“みんなの別邸“として運営している。
塗箸作りのルーツである伝統工芸「若狭塗」を生かした「rankak」を手に入れて、模様の美しさを再発見してみては。
■GOSHOEN
住所:福井県小浜市北塩屋17-4-1
URL:https://goshoen1815.com
箸蔵まつかんオンラインストア:https://www.hashikura1922.com
マツ勘URL:https://matsukan.com/matsukan
(山本えり)