トレンドニュースサイト STRAIGHT PRESS【 ストレートプレス 】

LOCAL

【茨城県旧真壁町(桜川市)】昔の町割りを残す懐かしい町並みを歩こう

このエントリーをはてなブックマークに追加

茨城県旧真壁町(桜川市)

日本中では目まぐるしく、日々いろんなイベントがひらかれている。「そんな日本には、どのような土地があるのだろう」と、写真家として活動している私(仁科勝介)は、“平成の大合併”時に残っていた、旧市町村をすべて巡る旅に出た。その数は2000を超える。

今回、地域や自治体、企業の取り組み、新商品などの情報を発信するニュースサイト「ストレートプレス」で、それらを紹介する機会をいただいたので、写真を添えて連載をスタートした。

「ストレートプレス」内に登場するローカルな市町村と、関係があるかもしれない。

今回は、茨城県旧真壁町(桜川市)を写真とともに紹介する。

Vol.221/茨城県旧真壁町(桜川市)

朝6時半の空は、ここ数日間の雨が信じられないぐらい、スカッとした青空だった。いざ晴れると、雨の日のことは忘れてしまうもので、人間は都合がいいなあとも思ってしまう。でも、今日は青空に身を任せよう。

と、最初に向かった先は、桜川市の旧真壁町だ。ここには戦国時代末期から江戸時代にかけてつくられた町並みが、今も残っている。町並みへ着くと、建物同士の間隔は狭く、街灯が並んでいるものの、電柱や電線の本数が少ないので、昔の風景の中にいるよう。何より、建物が朝の日差しを浴びて、静かな気配に包まれている様子が、真壁の日常を表しているようで、とても好きだった。

真壁の町並みへ

町割(道路の位置や幅)の多くは江戸時代のまま

雰囲気ある通りだ

奥には山並みも

光がキラキラと

綺麗だなあ

猫も

町並みを散策していたところ、ひとりのおじさんと挨拶をして、「まあ、コーヒーでも飲んでいきなよ」と、家にお邪魔することになった。エネルギーに満ち溢れていたそのおじさんは、頭の回転がとても早かったが、75歳と聞いて驚いた。真壁町に移住してきた経緯をはじめ、かれこれ1時間ぐらい話し込んだ。「いいか、色即是空なんだよ」とおじさんは最後に言った。

出会いは偶然か必然か。どちらを思うも自由だが、ぼくはきっと、誰かとの出会いはロールプレイングゲームの物語のように捉える方が、自然だと感じられる。ストーリー上、設計されているし、でも、絶対に必要なストーリーかどうかはわからない。少なからず、小さな出会いは何かを育ててくれるきっかけになる。そのように感じながら。

(仁科勝介)

写真家プロフィール

仁科勝介(Katsusuke Nishina にしなかつすけ)/かつお
写真家として活動。1996年、岡山県倉敷市生まれ。広島大学在学中に、日本の全1741の市町村を巡る。
『ふるさとの手帖』(KADOKAWA)、『環遊日本摩托車日記(翻訳|邱香凝氏)』(日出出版)をはじめ、2022年には『どこで暮らしても』(自費出版)を刊行。
旧市町村一周の旅『ふるさとの手帖』:https://katsuo247.jp
仁科勝介公式Twitter:https://twitter.com/katsuo247
仁科勝介公式Instagram:https://www.instagram.com/katsuo247

   

最新情報をTwitterで受け取ろう!
最新情報をFacebookで受け取ろう!
前の記事
一覧へ戻る
次の記事