トレンドニュースサイト STRAIGHT PRESS【 ストレートプレス 】

LOCAL

【兵庫県加東市】兵庫教育大学で防災について考える企画展開催中。巨大立体ハザードマップなど展示

このエントリーをはてなブックマークに追加


兵庫教育大学教材文化資料館では、10月1日(火)~2025年2月16日(日)の期間、令和6年度後期展「間の防災-いまのあいだに考える、あしたのための防災-」を開催中。

なお、同展の観覧料は無料だ。

災害と生活の「間」にある防災


「間の防災-いまのあいだに考える、あしたのための防災-」は、阪神・淡路大震災から今年で30年が経とうとする今、あしたにも起きるかもしれない災害をいま考えるために、防災を「災害」と私たちの「生活」との「間」にあるものとして捉え、その間で私たちに何ができるのか、何を為すべきかについて考えるための企画展だ。


同展では、「防災」に関わる研究を行っている兵庫教育大学の教員4名の協力を得て設置されたコーナーを中心に、「間」という切り口でこんにちの防災について考えていく。

「津波てんでんこ」をキーワードに共助を考える「ひととひと」の間、防潮堤を例に科学と人の想いの折衝を考える「ひとともの」の間など、様々な視点から防災のあり方を探る。

主な展示資料


同展で大きく目を引くのは、展示室中央に置かれた巨大立体ハザードマップ。研究者や大学生の力を借りて小学生が制作したもので、ハザードマップの有用性を触って学べる展示だ。

地形的特徴とそれによって起こった被害の相関が立体になることで、より直感的に分かりやすい。スケールバーで距離を測ったり、起伏を指でなぞったり、直接手で触れて観察することで、その精巧さが分かるだろう。


また、今年1月に発生した能登半島地震によって隆起した地形の様子を、3Dプリンタで印刷した立体模型も展示。

海岸の様子やその周辺の民家の並び、地面の凹凸など3Dプリンタならではの精密さを感じられる仕上がりだ。360°パノラマで撮影された画像と模型を見比べ、自然のスケールの大きさを想像してみよう。


さらに、発災時、満足に物資がない中で命をつなぐ方法として、日々の生活を備えにする食料備蓄法「ローリングストック」や、非常時に心と体の健康を支える「パッククッキング」についても紹介している。

「ローリングストック」とは、普段から食べ慣れている食品を多めに買っておき、常に一定の量を備えておこうというもの。どんなものをストックしておくと良いのか、また「パッククッキング」とはどんなものかを確かめてみよう。


そして、展示室入り口にあるダンボールベッドの上に、災害支援に使われた毛布を素材としたぬいぐるみ作品を展示。被災時など不安な状況に陥ったとき、ぬいぐるみなどやわらかいものを抱きしめることで、その気持ちが軽減するという。一緒に寝転んだり、抱きしめたりしてみよう。

なお、上の写真はねずみのぬいぐるみだが、会期中2~3週間ごとに展示替えが行われる。

「間の防災-いまのあいだに考える、あしたのための防災-」で、見て、触って、感じて、「防災」について考えてみては。

■令和6年度後期展「間の防災-いまのあいだに考える、あしたのための防災-」
会期:10月1日(火)~2025年2月16日(日)
会場:兵庫教育大学附属図書館 教材文化資料館
住所:兵庫県加東市下久米942-1
開館時間:兵庫教育大学附属図書館に準ずる
観覧料:無料
詳細:https://www.hyogo-u.ac.jp/museum

(Higuchi)

最新情報をTwitterで受け取ろう!
最新情報をFacebookで受け取ろう!
前の記事
一覧へ戻る
次の記事