東京農工大学と日本ガスコムは、アグリガスコムの植物工場を使って、東京農工大学 荻原 勲名誉教授が開発したブルーベリーの通年生産システムの社会実装化の実験を行い、これまで生産が不可能とされた冬季のブルーベリー果実の出荷に成功した。
12月から伊勢丹新宿店にて「クリスピーベリー」と名付けられたブルーベリーが販売されている。
果樹生産のための技術を開発
クブルーベリーの収穫期間は1品種でみると3週間程度と短く、果実の成熟時期が異なる種、品種、栽培型を組み合わせても、日本では夏季の4ヶ月間が主な出荷期間だ。そのため冬季を含めたオフシーズンのブルーベリーは、海外からの輸入に頼っているのが現状だった。しかし荻原名誉教授らが、果樹生産のための革新的な技術を開発するため、2011年にキャンパス内に「先進植物工場研究施設」を建設。
同施設では「春・夏・秋・冬」それぞれの環境を再現できる部屋が設置され、ブルーベリーをモデル植物として、果樹のライフサイクルの短縮化の研究が行われてきた。
研究の結果、ブルーベリーの連続開花結実法が開発され、2012年に特許を取得した。この技術では、オフシーズンを含む通年で果実の収穫が可能になり、また通常の自然栽培に比べて4~5倍の収量に。
品種によって大きさ、糖度は異なるが、大粒や高糖度の果実が収穫できたため、伊勢丹新宿店で果実が12月から販売されることとなった。
環境に最大限配慮したエコハウス
アグリガスコムの植物工場は、日本で初めて果樹であるブルーベリーを通年で栽培する大型の果樹工場として愛知県豊川市に建設された。
使用する電気は全て自社発電の再生可能エネルギー由来、可能な限り農薬等を低減した環境に最大限配慮したエコハウスだ。
最新の機器による環境統合制御が行われ、収穫されたブルーベリーは、トヨカワブルーベリーヒルズ クリスピーベリー ブランドとして販売が開始される。
ブルーベリーが年中・手軽に
トヨカワブルーベリーヒルズでは、年間を通じて、高糖度・高品質な国産のブルーベリーを安定的に供給することが可能に。そのため、ブルーベリーは年中・手軽に食べることができる果物として再定義され、今後日本人の果物総摂取量向上への貢献も期待されている。
「クリスピーベリー」の販売場所は、伊勢丹新宿店 本館地下1階 フレッシュマーケットとなっている。
果樹工場は2021年6月に完成し、工場内に入れた苗も若いため、初年度の生産量は少ないことが予想されている。初年度は出荷量に制限もあるので、気になる人は早めにチェックしてみては。