トレンドニュースサイト STRAIGHT PRESS【 ストレートプレス 】

LIFESTYLE

“みりん”の魅力と将来性を探る「伝統的酒造りシンポジウムin名古屋」開催

このエントリーをはてなブックマークに追加


日本の伝統的なこうじ菌を使った酒造りの技術が国の登録無形文化財に登録されたことを記念し、“みりん”にフォーカスを当てたシンポジウム「伝統的酒造りシンポジウムin名古屋〜和食文化を支えるみりんの魅力と将来性」が、11月5日(土)に名古屋クレストンホテルにて開催される。

“みりん”の歴史や文化を知り料理を味わう

「伝統的酒造りシンポジウムin名古屋」は、「基調講演」と「座談会」の2部構成で、みりんの歴史や文化、みりんを使った料理の特徴などを深く知ることができる濃厚な2時間半。


対面&オンラインにて同時開催され、会場ではみりんを使った和食やスイーツの数々を無料で味わえる特典も付いている。登録無形文化財に登録されただけでなく、令和4年3月にはユネスコ無形文化遺産にも提案されている「日本の伝統的な酒造り技術」は、今後益々注目度が高まりそうだ。

基調講演は2種


第1部の基調講演の一つは、名城大学農学部教授(応用微生物学)の加藤雅士氏による「麹が醸す甘美な酒、本みりんの温故知新」。同氏は、愛知が微生物と関係の深い発酵産業の盛んな地域であると知り、研究の傍ら伝統的な発酵産業にも関わりを持つようになった。企業とも連携しながら商品開発にも携わり、八重桜やカーネーションより採取した酵母を発酵に用いた日本酒の醸造に成功した。


もう一つは、日本料理「賛否両論」店主の笠原将弘氏による「料理におけるみりんの使い方と可能性」。2004年、恵比寿に開店した「賛否両論」は、独創的な感性で作り上げる料理が評判を呼び、予約の取れない人気店となる。2013年には、名古屋に「賛否両論名古屋」を開店。和食給食応援団東日本代表として、小学校での授業などを通し、子どもへの食育、和食推進活動にも力を注いでいる。

みりんの魅力と将来性についての座談会

第2部では、座談会“「和食文化を支えるみりんの魅力と将来性」~みりんを使った和食、スイーツの試食と共に~”を開催。


加藤教授と笠原氏に加え、「甘強酒造」会長で全国本みりん協議会会長の山田幹夫氏、


伝統的なみりん製法と熟成にこだわり原料焼酎もすべて自社で製造している「白扇酒造」の社長・加藤孝明氏、


東京自由が丘「モンサンクレール」のオーナーシェフ・辻口博啓氏の計5名が、みりんの魅力と将来性について語り合う。


総合司会は、ワインエキスパートエクセレンス&SAKE DIPLOMAでもあるフリーアナウンサーの青山紀子氏。 

「伝統的酒造りシンポジウムin名古屋」詳細

同イベントは、来場100名、オンライン視聴(料理の試食はなし)900名限定で開催。参加希望者は、10月20日(木)までに公式サイトから申込みを。応募多数の場合は抽選となる。なお、新型コロナウイルス感染症の状況により、来場参加者数を縮小、または全てオンライン開催に変更する場合がある。

「伝統的酒造りシンポジウムin名古屋」に参加して、みりんの歴史や文化に触れてみては。

伝統的酒造りシンポジウムin名古屋HP:https://mirin-nagoya.jp

■名古屋クレストンホテル
住所:愛知県名古屋市中区栄3-29-1 名古屋パルコ西館

(山本えり)

最新情報をTwitterで受け取ろう!
最新情報をFacebookで受け取ろう!
前の記事
一覧へ戻る
次の記事