トレンドニュースサイト STRAIGHT PRESS【 ストレートプレス 】

LIFESTYLE, MAMA

Minecraftを通じて英語を学べる「DOHSCHOOLオンライン」がオープン!

このエントリーをはてなブックマークに追加


2021年に東京都世田谷区で開校した、小・中学生向けのプログラミング教室「DOHSCHOOL」。

「DOHSCHOOL」は、VRを活用したロボットプログラミングや、Minecraft(マインクラフト)を通じて英語をどこからでも学べるオンライン上の家庭教師サービス「DOHSCHOOLオンライン」をスタートした。

興味のあることから探究してみる


プログラミング言語や英語など、新しい言葉を理解するには、何かを作ったり動かしたりしながら、イメージと言葉を結びつけていくのが効果的だ。さらに子どもたちにとって楽しい物事こそ、長く続けられる学びになるだろう。

1対1の家庭教師スタイルで提供する「DOHSCHOOLオンライン」では、子どもに合ったコース診断することから始まる。

「具体」と「抽象」の行き来する思考の訓練

このレッスンでは、子どもの特性を「感性」「悟性」「理性」で見ていく。


例えば低学年の段階では、音や光を体で感じる「感性」を育てることが大切だ。

遊びを通して自分の思い描くイメージや音、リズムやニュアンスを感じとっていく。


高学年の段階では、物事や感情を言葉と結びつけていく「悟性」を育てることが大切だ。論理的に筋道を考え、計画を立て、他者にものを伝える能力を育てていく。

ここに時間をかけることで、身体(ハードウェア)のスペックを高める。スペックの低いハードウェアに、知識(ソフトウェア)を詰め込もうとしても限界がある。誰かより早くできる能力ではなく、長く探求し、続ける能力を育てていく。


次第に物が目の前になくとも、考え、理解する「理性」を身につけいていく。「感性」「悟性」「理性」どこが高ければ良いということではなく、どの領域においても「具体」と「抽象」の行き来する思考が大切だ。

具体的な事物を、言葉や図や絵を通して抽象化し、表現や問題を解決。またはその逆で、抽象的な言葉や音などから具体的なイメージを創造する。レッスンでは、この思考の訓練を進めていく。

使用教材をチェック


「DOHSCHOOLオンライン」で使用する教材は、「VEXcode VR」。 ロボットをシュミレーションで動かし、自分が指示した「言語と動き」を照らし合わせていく。

与えられたミッションをクリアするために、どのようなアルゴリズムを考えるかが大切だ。


2つめの使用教材は、「Minecraft Education Edition」。Minecraftは、子どもたちの頭の中にある抽象的なイメージを、具体的な建築へと置き換えていく。

さらにその中からパターンを見つけ、プログラミングで大規模な建築物を制作する。「何を実現するための創造物なのか」、言葉にして他者へ伝えることが大切だ。

月1回コースから選択できる

料金は月額性で、月1回コースが3,300円、月2回コースが6,600円、月4回コースが13,200円、月8回コースが26,400円。レッスン時間は、各コース1回50分だ。



また、レッスンは、「DOHSCHOOL」お墨付きの講師陣が務める。



「DOHSCHOOL」には、ネイティブの先生からベテラン先生まで、多様な講師陣が在籍している。

オンライン上の家庭教師サービス「DOHSCHOOLオンライン」を、この機会にチェックしてみては。

DOHSCHOOL:https://online.dohschool.com

(江崎貴子)

最新情報をTwitterで受け取ろう!
最新情報をFacebookで受け取ろう!
前の記事
一覧へ戻る
次の記事