トレンドニュースサイト STRAIGHT PRESS【 ストレートプレス 】

LOCAL

【東京都青梅市】移住で理想の暮らしを実現した女性のリアルストーリー「私の10年、青梅の暮らし」公開


ポニーキャニオンが制作した、東京都青梅市での暮らしを知ることのできる動画、移住者リアルストーリー第2弾「私の10年、青梅の暮らし」が公開された。

青梅市の“住む・暮らす場所”としての魅力を発信

東京都の西部に位置し、霊峰・御岳山を擁す青梅市には、一年を通して多くの観光客が訪れる。そんな青梅では、2022年より移住・定住促進事業を展開し、“住む・暮らす場所”としての青梅の魅力の発信に力を入れている。

青梅での暮らしを知ることのできるコンテンツとして、昨年度につづき、移住者のリアルストーリーを映像化した「私の10年、青梅の暮らし」。監督は第1弾に引き続き、映像作家として数々のCMや映像作品を手掛ける奈良崎悠記氏が担当。音楽はRyu Matsuyama氏が担当している。動画は、青梅市移住・定住ポータルサイトで見ることができる。

青梅で子育てNPO設立を実現した小川さんの物語


「私の10年、青梅の暮らし」のテーマとなったのは、10年前の2015年に青梅市に移住し、青梅の魅力のひとつである自然との近さを活かした子育てNPO「かぷかぷ山のようちえん」を設立した小川佳那惠さん。

夫の転職と妊娠を機に、青梅市にやってきたところから物語ははじまる。青梅に移住してすぐは、マンションや民家が立ち並ぶ市街地に位置する東青梅のアパート住まいだったという小川さん。


「山に近い一軒家」での暮らしを求め、子育てをしながら家探しをすること1年半。会う人会う人に「山に近い一軒家に住みたいんだ」と伝え続けた結果、人の善意が繋がってイメージ通りの物件にめぐりあい、今では井戸がある庭で、烏骨鶏と子どもたちが走り回る古民家暮らしを実現している。

「移住先でいきなり始まった双子育児。利用できるものはすべて活用しました」と笑顔で語る小川さん。青梅にはよく聞く子育てサービスは一通り揃っており、子育てひろばや室内の遊び場、図書館、プールなどの施設も充実。やはりここは東京だ!と実感するという。

青梅に移住する前は保育士をしていた小川さんは、妊娠と移住を機に、念願だった子育てNPO「かぷかぷ山のようちえん」を立ち上げることを決意した。


縁もゆかりもない土地での新たな挑戦において心強い味方となったのが、子育てひろばで出会ったママ友たち。


小川さんが自分の夢を話すと、同じ月齢の子どもを抱えたママ友たちは「一緒にやろう!」と快く賛同してくれ、今に繋がっているという。


今回の映像では、「かぷかぷ山のようちえん」に参加している人たちも協力し、実際の活動場所でも撮影を実施。そのほか、岩蔵会館、青梅市役所「カフェだんだん」、おひさま広場、道間公園、成木ガーデン、成木街道など、オール青梅ロケで制作されている。

青梅市で理想の暮らしを実現した人々をインタビュー

青梅市ではこれまで、小川さんを含む21組の先輩移住者など青梅市で暮らす人々をインタビューしてきた。ある人は子育てをきっかけに、ある人は創作活動をするために、またある人は古民家DIYを目的に。青梅市で実現した、それぞれの理想の暮らしについて聞いたインタビューは、青梅市移住・定住ポータルサイトで公開している。


青梅に移住した小川さんのリアルな物語、「私の10年、青梅の暮らし」をチェックしてみては。

青梅市移住・定住ポータルサイト:https://myome.jp

(yukari)

最新情報をTwitterで受け取ろう!
最新情報をFacebookで受け取ろう!
前の記事
一覧へ戻る
次の記事