トレンドニュースサイト STRAIGHT PRESS【 ストレートプレス 】

ライトハウス/Lighthouse

在外邦人130万人時代 海外シニア最大の関心、日本の介護・施設情報を発信

このエントリーをはてなブックマークに追加

「日本への本帰国準備&2拠点生活を考えるフェア」シニア向け施設の参加を受付中

アメリカで日本語情報誌を発行するライトハウス(本社 米・ロサンゼルス/会長 込山洋一)は、2023年11月30日・12月1日、「日本への本帰国準備&2拠点生活を考えるフェア」をオンラインで開催します。対象は、広く海外在住の日本人で、日本帰国を検討しているシニア層が関心を寄せる、日本での医療や介護、住宅についての情報提供が内容。
現在、帰国後の受け皿となる日本のシニア向け施設に参加を呼びかけています。

「日本への本帰国準備&2拠点生活を考えるフェア」
日程 2023年11月30日(木)、12月1日(金)11:00~14:00
  (日本時間・オンラインで開催)※アメリカを中心に、海外在住日本人のシニアが視聴

【フェアの特徴】
●リタイア後の日本帰国が増加傾向
近年、海外で暮らす日本人シニアが、リタイア後に日本へ帰国するケースが急増しています。海外生活が長い方々も、年を重ねるにつれて和食や日本の高いホスピタリティーを求める傾向があります。円安ドル高が続く市況で日本の物価が相対的に安くなっていることも、日本帰国を考える追い風になっています。

●日本のシニア向け施設への高い関心
特にシニア層は、医療や介護への関心が高く(資料参照)、日本のサービスの質の高さや、日本語で受けられるサポートは大きな魅力です。健康に不安を抱えやすい年代だけに、シニア向けの住宅や施設が注目されています。

●海外シニアは優良な潜在顧客層
日本の介護施設にとっても、帰国するシニアは、これまでの広報活動ではカバーしきれていなかった潜在顧客の可能性があります。多様な背景をもち、賃金水準の違いや、円安ドル高の影響から優良な経済基盤をもつ海外シニアは、魅力的な存在です。

●駐在者ではなく、永住帰国するシニアが対象 
これまでの海外在住者向けの帰国セミナーの多くは、短期間の滞在を経て帰国する駐在員とその家族が対象でした。本セミナーは日本への永住帰国を視野に入れたシニア帰国者を対象としています。

●在米日本語メディア、ライトハウスが主催
主催するライトハウス(https://us-lighthouse.com)は、1989年の日本語情報誌発刊以降、アメリカで暮らす日本人に役立つ生活情報を発信しており、特にロサンゼルスを中心とする西海岸の日本語メディアでは情報量・広告数とも他を圧倒する、信頼されている情報源です。

お問い合わせ E-mail: keiko.hirota@us-lighthouse.com  担当:廣田(ひろた)

【主催者 紹介】        
ライトハウス(本社ロサンゼルス・970 W 190th St. #620, Torrance, CA 90502 USA)
1989(平成元)年設立。単身で渡米した込山洋一(現会長)が、アメリカに暮らす人、目指す人と企業の灯台(ライトハウス)になろうという志のもと、日本語情報誌を創刊。出版物の企画・制作のほか、イベントの企画・運営、国際教育事業などを展開している。在米日本人コミュニティで高齢化が進んでいる現状から、介護や福祉に関する情報の必要性を痛感し、「日本への本帰国準備&2拠点生活を考えるフェア」を毎年開催している。

【参考資料】
「日本への本帰国準備&2拠点生活を考えるフェア」(2023年6月開催) 参加者アンケート結果から
〇開催日 2023年6月13日・15日
〇参加者数 687世帯
〇参加者居住国 アメリカ(約93%)、日本、オーストラリア、カナダ、フランスなど
〇参加者の年代
「50代」37%、「60代」33%、「70代」14%、「40代」12%で、50~60代が7割
〇日本帰国を検討する理由 
海外では医療・介護費用が高額なこと、日本語で医療・介護を受けたい、親族や友人が日本にいること、が回答の上位を占めた(複数回答)。
〇今後予定している住まい方 
「日本に完全帰国」25%、「日本に軸を置いた2拠点生活」19%、「海外に軸を置いた2拠点生活」19%で、全体の63%が日本での生活を予定している。
〇予定している帰国の時期
「5~10年以内」25%がもっとも多く、「5年以内」16%、「2~3年以内」15%、「1年以内」11%で、全体の26%は3年以内の日本帰国を検討している。
〇日本で生活する場合に重視すること
「公共交通機関の利便性」「医療機関」「食事」「介護施設」など(複数回答)

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

最新情報をTwitterで受け取ろう!
最新情報をFacebookで受け取ろう!
前の記事
一覧へ戻る